娘の進路指導に行ってきた。(2)

こちらの続き......


言語で伝達可能な「知識」を伝える事は「銀行型学習」という。
そして、(学校)教育は生徒がいかに優秀な「知識のれ物」であるかの順位付けに終始する。
何のための順位かといえば、『既得権益の分配』の順位付けであり、スムーズに権益の収奪を行うための順位付である。

従順な奴隷と、奴隷を管理する奴隷を作るための社会的な仕掛けである。




僕は、娘が生まれたころ鉄工所で労働争議の先頭に立ってストライキを指導した。
組合員の多くは経営者を擁護して、僕は孤立した。

しかし、結局は退職金を1円も上乗せしないという擬似親会社(100%の売上元であるが親子関係はない。)は結局1億3千万円を僕らに支払うことになった。

web版はこちらを、pdf版はこちら->life_2.pdf 直
母によく言われたものだ。
お前は、どの会社に行っても納得しないで飛び出してしまうと。


この労働争議は、僕らの工場の従業員にとっては福音であったが、親会社にすれば大きな損失であった。
現実のリソースの分配は深刻な対立を生む。

経営者は倒産後の雇用を約束することで組合員を分断させる。
当たり前の戦略である。勝てなかったのはその事を理解していなかったからである。
彼らがずるいのではなく、私達が知らなすぎたのである。


組合運動などというものは「人権や平等」などという物が裏付けているわけではない。
労働三権が法体系の中に埋め込まれる過程は、「認めた上での社会全体の利益」と「認めない場合の損失」の比較の上で合意されたものでしか無い。
アメリカでの労働権の確立の過程において、日本での閉山争議の過程において、多くの地が流されて確立されたことを忘れてはならない。




「誰かが得て、誰かが失う」不公平でくそったれなこの社会に憤るとき、「それでいいじゃないか」と訳知り顔で話す輩がいる。

自分は賢いと信じて、世の中の仕組みを分かっているという顔をした輩である。

権威に「おもねり」、権威を「かさにきる」事で自分の空っぽさを隠そうとする奴らである。

昔は大嫌いだったが、最近は『自分の中のその姿を見つけ』憂鬱になる事も多い。


生命の本質は、『「保守・伝統・権威」を守ること』にある。

社会が安定するためには、権威を養護する人間が必要である。

同時に、社会が変わっていくためには権威を信じない人間が必要である。

常に変わることで、体を維持する仕組みのようである。


社会が変わっていくためには、新しいテクノロジーが権威を覆すことが必要なのだ。

と同時に「人はどこまでも堕ち続けることはできない」と言う「安吾の法則(洞察)」がある。
忘れてはいけない、どんな革新的な思想にも「守ろうとする価値」があり、その価値が現実のリソースに負うものである限り対立が有り、その争いは絶える事はない。


革新的テクノロジーは、次に出てくるテクノロジーによって、「保守的なテクノロジー」となるのである。







人は信じていることしか伝えられない。馬鹿であることを諦めない僕は、社会が変えられると信じている。




...... getting your ass kicked by the facts, and giving up, are two different things.
.......事実に打ちのめされるのと、諦めるのは違うことなのだ。


娘に教えられた「大変人気のアニメ」の言葉。人気なのも分かる、自分たちがこうなりたいと思うことなのである。
そして、子供達はそれが困難な事も分かっているのだ。








614483