僕がappleを嫌いな理由
そもそも、コンピュータの世界に入り込んだのはmacとの出会いからである。
1986-7年の頃だろうか、多分 Machintosh II をキャノンのゼロワンショップから買った(無論会社がですよ)。
以来、ずーっとappleのマシンでの開発をしている。
正直、ジョブズは好きなんだけど、嫌なやつだったんだろうなあ〜
まあ、この話はおいておいて…….
日本の馬鹿な官僚が起業と言う言葉でイメージするのはジョブズのようだが勘違いもいいところだろう。
まあ、この話はおいておいて…….
僕がiphoneを止めた理由は、どでかい本社を作るところである。
中国でappleは市場でシェアを得ることが出来ないと考えている人がいる。
僕も賛成である。
自殺者を出すような苛酷な状況を強いるアップルはおかしいのである。
企業は利益のために活動するというのは株主が社長の運命を左右する資本主義では当たり前の話である。
しかし、社員が幸せにならない企業はそれでいいのだろうか?
無論、中国の下請け会社で働く人々ははappleの社員ではない。
下請け会社は、どんな仕事でもするだろうし、裏切ることもじさない。
そんな会社をコントロールするのは大変だ。
しかし、自分たちの給料は、そんな人達が働いて出来上がった商品から生み出されるのである。
CSR(企業の社会的責任)と言う考え方がある。
環境を破壊しないようにとか色々なことを打ち出すのである。
僕は、地域の人達を幸福にする取り組みを社是とする企業が好きだ。
未来企業という会社をご存知だろうか?
僕はこの会社が大好きである。
一切海外での製造を行わないでパナソニックなどよりも高利益率を誇る、
社員が一丸となって企業の価値を信じて実現しようとする。
日本一休みが多い会社だそうだ。
「楽して設ける」と言う本を読んで感動した思い出がある。

楽して、儲ける!―発想と差別化でローテクでも勝てる!未来工業・山田昭男の型破り経営論!
- 作者: 山田昭男
- 出版社/メーカー: 中経出版
- 発売日: 2004/03
- メディア: 単行本
- 購入: 9人 クリック: 79回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
新発田にも企業はあるが、生産拠点を海外に移している会社がある。
やめていただきたい。
地元の人々の雇用を守らないで、何のための企業だろうか。
国家をあげてグローバル化が大流行であるが、やがて、ノウハウが奪われ彼らは自分たちのための会社を作る。その程度のことも分からないでそれを推進している愚かである。
529668