「一人で抱え込まないで」という凶器(2) 専門家に任せなさい。Nature abhors a vacuum.

「一人で抱えこまないで」という言葉の凶悪性について考えてみる。


決して個人の問題ではない。
社会の変化が生む問題が、「個人の問題のような顔」をして繰り返し現れる。
個人を責めても何も解決はしない。
原因は構造的なものであり、個人は単に運が悪いだけである。

父はこの写真位はいない。祖父が分家する前の記念写真

かつては権威に溢れ、家制度が個人という表現で現れていた。
コミュニティでは同じプロトコルに従って、個人は生きて、人生は保証されていた。



下段右から2番めが父、戦争が進んでいた頃の記念写真

分家した父の実家は色々と商売をするが、なかなか上手く行かない。
長男は事故で死んで、妻は次男と結婚して家督が守られる。
家の維持のために個人は生きていた。

1994年父は66歳である。父の一番上の姉の100歳記念の宴の写真、父と10最年上の兄しか生きていない。

詳しい人と言うのは、多くの場合、コミュニティにおいて「そのこと」に経験のある人を意味していた。
私たちは、父母や祖父母に尋ねていた、一緒に家庭で子供を育て、食事を作り、共に行き、順に死んでいった。
そんなコミュニテイは失われた。そして個人が従うべき権威の空白を作った。



自然は真空を嫌う。Nature abhors a vacuum.

その権威の空白に、行政が忍び込むのである。
「大学を出た人」とか、「資格のある人」という意味になってしまった。

社会全体が、「権威信頼病」とでも言うべき病に冒されているのである。


アドバイスに従って、生きた時、「アドバイスが間違っていたらどうしたらいいのだろう病」といってもいい。

子供の教育のことで幾度も妻と喧嘩になった。
僕の考え方と学校の教師の指導に違いがある場合である。
あなたの言うとおりにして子供が負け組になったらどうするのと言われる。
それはもう深刻な諍いであった。
今でもよく思い出す。
子どもたちが、自分の事で僕らが喧嘩(注1)していることを察して気遣ってくれたことを。

「官僚の無誤謬」と言う言葉を僕は好んで使う。

行政は税金を使う。
その条件は「政治的に正しい」ことである。
政治的な正しさとは、官僚自身が作ったマニュアルに従っているかどうかということである。
決して、一人一人の人生にマッチしたと言う意味ではない。



人生はマニュアル通りではない。
全員が、一流大学を出て高級官僚になって何度も天下りをして退職金を山ほどもらい、認知症になって施設に入れられて子どもたちが遺産争いをするわけではない。


偏差値は、人生の尺度にはならない。



904635


注1 : 自分の事で僕らが喧嘩
離婚しないでよかったと思う。
多くの家庭では、子供に代理戦争をさせる。
兄弟や姉妹が父似だとか母に似ているとか言われながら大きくなるのだ。

僕は、それは言わないように気をつけたものだ。
誰でも誰かの影響を受けないで生きることは出来ない。
同時に誰かに似ていると言われることは癪に障る。
ましてや、自分の内面を何も知らない人間に言われることは我慢ならない。

自分が何かの類型の一つだと言われることは何故不愉快なのだろうか?
時に考える。

「人生痩せたり太ったり(仮題)」のコンセプト(5)血糖恒常性の研究 運動の意味

「人生痩せたり太ったり(仮題)」のコンセプトはこちら


運動っていうと、遊びや道楽の様な響きがある(笑)。
水泳や、テニスや、サッカー、野球、特にしなくとも生きることには関係しない。

では、「家が火災になり逃げる」「山で熊に襲われる」「狩りをする」と言った場合はどうだろうか?
本来、運動というのは危険が迫った時の反応である。
命がけなのである。


無論、喜びでもある。
飼っている犬が獲物を擬したヌイグルミを飼い主の目の前に投げるときに、スポーツの起源を感じる。仲間とともに狩りをする喜びを見ることも出来る。







血糖値は非常に重要だ。低血糖に陥るとあっと言う間に死ぬ。

どんな生き物でも、細胞は常にブドウ糖を取り込んで生きている。
糖尿病の場合は、「随意筋・脂肪細胞」はインスリンがなければ取り込めないが、それ以外の組織はインスリンの許可がなくともブドウ糖を取り込み使う。




運動をすると、血糖値はインスリンや、インスリン抵抗性などとは関係なく下がる。
これはgult4と呼ばれるグルコーストランスポーター(ブドウ糖運搬役)が運動時にブドウ糖を(インスリンの許可無く)細胞内に取り込むからである。

今日も運動をした。プールで300m泳いだ。
時間の経過と血糖値を見るといかに細胞が運動でブドウ糖を使うかわかる。

160mg/dlあったものが30分泳ぐと100mg/dlに落ちる。
面白いことに、110mg/dlで泳ぎ始めても、せいぜいで90mg/dlまでしか落ちない。
運動は運動、同じように体中の細胞はブドウ糖を「食う」のである。
糖尿病の私も、正常な皆も同じように。

では何故低血糖にならない?
肝臓がブドウ糖が少なくなり、低血糖の危機を察知すると、ブドウ糖を放出する
そして足りなくなる量を予測して血糖値を維持するのである。



トライアスロン低血糖が起こったり、マラソンで走りながらバナナ食べたりするのは、強度の強い運動で低血糖が起こることを意味している。僕の水泳の記録はこちら
瞬間的な運動は急激にATPを代謝(注1)する。同時に間質液(細胞の浮かんでいる体液)から一気にブドウ糖を取り込む。














疑問はここからである。

ドンドン下がっていく血糖値が拮抗(下がり止まる)する点がある。
僕の場合は現在は93〜100mg/dlの間くらいである。

随意筋細胞の貯蔵庫が十分満杯になって、もうこれ以上取り込まないという所で、肝臓はブドウ糖の放出を停止するのである。

何が、この目印を覚えているのだろうか?
いろいろな研究を読むが、はっきりしたことは見つかっていない。








生活をする上で、とても面白いことである。
正常な人は、この変動は殆ど見えない。
つまり劇的な血糖値の低下と、押上が同時に起こっているのである。






実はこれに関しては、インスリン投与起因の低血糖では肝臓は、危機を感じて血糖値を押し上げることがない(と思う)。
だからインスリンや薬剤の過剰摂取で死んだり入院したりするのである。

インスリン起因低血糖対策としては、飴なめろとか、救急搬送してブドウ糖の点滴しろとか言われるが、皆後手後手である。


身体が、血糖値の恒常性をいかに維持しているのかという事がわからないままに「血糖値を下げる劇薬」ばかりが開発され続けている。


ブレーキのない車を作り続けているようなものだ。


904118




注1 : 代謝
この概念がわかるまで随分時間がかかった。
燃焼も代謝も同じように安定している分子が別な分子に変わることである。
分解と合成と呼ばれることが多い。
しかし、「代謝・燃焼」の反応式の右と左の分子量は変わらないのである。
燃焼は、高熱をかけることで、雪崩のよう分子の分解が生じて、連続的にエネルギーを放出することである。

体内での高分子化合物の代謝は全く違う。
『脂肪を燃焼させる』という表現はこのことを理解していない証拠である。
『カロリー』という尺度も同じである。
何かの本を読んでいてこの2つの言葉が出てきたら、その作者は無知であるか、読者を馬鹿にしている(笑)。

体内では『酵素反応が連続的に起こり高分子化合物が変化していく』そのプロセスでエネルギーが発生する。








注釈と言うか何というか......

通常、安静時においては1時間で10gのブドウ糖を使うと言われている。
肝臓には10時間分のブドウ糖が貯蔵される。
つまり、何も食べなくとも10時間は低血糖にならないのである。

しかし、身体は常にブドウ糖が必要だ。
肝臓の貯蔵は、一種の緩衝帯だ。
食事で入ってくるブドウ糖は肝臓の緩衝帯を満たしながら血液に流れる。


それでは足りないから肝臓では「タンパク質(糖原性アミノ酸)を材料に脂肪(ケトン体->アセチルcoa)をエネルギー源として」ブドウ糖を作るのである。糖新生と呼ばれる「代謝」である。



「随意筋細胞」においては、糖新生は行えない。必要な酵素を欠いているのだ。
肝臓(と少々腎臓)でブドウ糖は作られて血液に放出される。
血液中のブドウ糖は、必要とする細胞に取り込まれて、ミトコンドリア代謝されadp<->atpのリサイクルに使われる。
酸素を使い、水と二酸化炭素が作られる。








1分子のブドウ糖を作るために、6分子のATPが使われる(代謝される)。

1分子のブドウ糖は解糖系で2分子リサイクルされ、電子伝達系(ミトコンドリア)で36分子リサイクルされる。

庭いじりの贅沢、「湧清水」のメンテナンス 入門編

池の濾過器湧清水)の話題はこちら
トラブルと言うか、僕の無知からメンテナンスを怠ったためなのである。忘れないために、記録しておく。

なんとか対処できたので数日のうちに改善が見られればいいのであるが。もう一つの記事はこちら。



父と母が買った池の濾過器(湧清水)はもう随分古いであろう。
母が亡くなって、鯉屋さんに連絡するのは僕の役割になった。

時々鯉やさんと連絡がつかなくなる。
そんな時は僕がメンテナンスする。


ここしばらく、池の濁りが激しくなったので、見てみたら、上下に分かれているタンクの上部に泥が溜まっているではないか

汚い写真は取れなかった。
この写真は昨日の戦い(蚊に刺された)のあと今朝撮った。



給水−>循環・撹拌・排出 この3つのサイクルを回っているのだが、排出がうまく行われていないようなのだ。
ここが排出口で、今日はうまく排出されているようである。

本来、下のタンク内で汚れは貯まる。
上タンクに上がらないように浮遊性の小さな玉(濾過材)と呼ばれる素材が浮いて「上と下を繋ぐ通り口」の『蓋』の役割をする。
そうすると、給水−>循環の間、汚い泥は下のタンクに残る。
定期的な排出のプロセスでは、給水が止まり撹拌で泥を集め、下のタンクは排出される。
だが汚染が進むとそれではブロックできなくなるようである。
上のタンクにまで泥がたまり、「上と下を繋ぐ通り口」が詰まるのである。


そのために色々と試行錯誤した。
うまく排水されていないので、上タンクの水をホースで抜き取り、水道の水を入れて、抜き取るのを繰り返した。
水が下の口から排出されないのである。なかんか難しいものだ。
濾過材が(少量)噴出して大騒ぎになった。
真ん中の蓋を開けたら溢れてきたのである。


何度かホースで上タンクの泥を排出して、水道水を満たしては排出して、汚れの閾値を下げたのだが、抜本的な対策がわからない。
濾過材は昨年変えて貰ったばかりなので良いかと思うのだが........。











904233

ことことこーこ 阿川佐和子さん 「一人で抱え込まないで」という凶器(1)

このシリーズはこちら




しばらく前から、妻に勧められて新聞連載中の「ことことこーこ」 阿川佐和子さん著を読んでいる
大学時代の恩師が新聞のスクラップをしていたので、僕もスクラップは得意。
僕はほとんど新聞を読まないので、妻が読んでは面白そうな記事と一緒に僕に渡す。
何日分か集まったらスクラップにする。




料理のコーディネータのコーコさんが、母の料理メモを見ながらいろいろな料理を作る部分大好きだ。
僕も料理研究家(笑)なのだが母の作ってくれた料理をいつも思い出しながら作っている。


「一人で抱え込まないで」と言う言葉はよく聞く。
ことことこーこの中でコーコさんは母の土地を売っぱらいたい弟に、言われる
(注1)。
「一人で抱え込まないで」と言う言葉の後には、「別な角度から見た私の意見は正しいから、私の指示のとおりにしなさい」という意志が隠れている。
それは、一見するとアドバイスであったり、提案であったり、許可であったりする。
そして、次のアドバイスは、「土地売って金を山分けしようぜ」である。


これの卑怯な所は、決して指示ではないのである。責任は負わないで自分に最大の利益が転がり込むことを狙うのだ。





「ことことこーこ」を読み始めて、自分の体験と重なっていくことが多く、何度も涙が出てきた。
コウコさんの現実に向き合って、苦しんで、頑張って、ズタズタになりながらも自分の心の言うままに母に向き合っていこうとしている姿が僕は好きだ。








僕らは、なぜ、楽な道を選べないのだろうか?
認知症で、子供のことも過去の出来事も覚えておらず、記憶もできなくなる。そんな親はとっとと施設に入れればいい。
施設に入れば、食事に薬混ぜて飲ませられるからなんお不安もなくなる。
夜中に徘徊もしなくなる。老人の世話から自由になれば家族で旅行にも行けるし、年金で払えない分は介護保険が出るんだから、使わなソンソンだ。そうアドバイスする連中は多い、「一人で抱え込まないで、あなたの人生がいちばん大事なのだから」と囁く輩だ。

施設に親を入れるということは、確かに、多くの事情があり、仕方がない場合もある。

そういう人をなんのかんの言うつもりはない。家庭が崩壊した社会の問題なのだから。
しかし、「親父の遺産を狙って、俺にそう言った奴ら」を許すことはできない。




僕の人生は、父と母が与えてくれた。

母は、僕を守り、力つけて、共に生きてきた。
やがて老いて、若い頃のようには行かなくなってくる。
そんな母と暮らした最後の数年間は僕を捉えて離さない。
記憶力はなくなって、自分では論理的な思考であっても、知らない人から見たら筋道が通らない。
他人の言葉は理解できないことも多くなってくるが、相手の心はかえってよく見える。
自尊心や感情は残る。子供扱いされ続けるとウンコ投げるほかなくなる。
ちなみに、母は投げませんでした。ちゃんと僕と大げんかしました(笑)。

その瞬間瞬間の喜びや悲しみは彼女の心に明るさや闇を与える。

毎日自分が衰えていっていることを何かのきっかけに知る。
そんなとき彼女は周りに怒り、落ち込む。
何度も励ました。それはアタリマエのことなんだと、僕もいつかたどる道なんだと.......。
しかし、なんの慰めにもならない。

時折、昔のことを思い出す。そして、その瞬間はまるで童女のようであった。あの笑顔を僕は忘れられない。

2015年1月5日、母は、昼過ぎにコタツで眠って、夕方にはなくなっていた。
前日の最後に交わした言葉を忘れられない。
幾度も繰り返す。
そして辛い。
心の一部になるにはまだ長い時間がかかる。
亡くなる3ヶ月ほど前の写真である。最後まで、アハハと豪快に笑っていた。




僕には「思いっきり頑張って、あなたの思う通りにやると良い、何か力になれることがあったら言って下さい」としか言えない。
任せるということはそういうことだ。
結論として、介護施設に入ることになったとしても、何も恥じることはない。



しかし、遺産を得るために親を施設に入れようとする連中は気に入らない。


何も出来なくなった老人は、子供の言うとおりにする他無い。
その道は、自分の道だと思えるだろうか?




かつて、家族が共に生きていた時代には当たり前の風景が消えたのだ
そして消えた風景を行政がなんとかしようとするが、それは無理というものだ。
介護施設での虐待や犯罪は後を絶たない。
当たり前である。



自分が入りたい介護施設を考えている。

父と共に生きながら食事を作り、毎日会話をしながら生きていく。
小さな言葉の端々に、色々なものが見える。
なんとか言葉にしたい。
20年介護施設に働いている友人ともディスカッションする。








「一人で抱え込まないで」と言うのは、いい言葉のように聞こえる。
互いに助け合い、友愛に満ちているように聞こえる。

しかし、これほどの偽善の言葉はない。


全く関係ない人を人は助けない。
南高の利害関係があるときしか、他人の人生に口を挟むことはない。
無論、誰かが困っている時に助けるという奇特な人はいるが、それさえも、自分にとっての何らかの満足があるからである。


例えば、自殺する子供に、「一人で抱え込まないで」といって、相談を受けた所でその子の現実は変わらない。

自分で何とかする他無いのだ。
世界に向き合い変えられるのは自分だけなのである。




一人で抱え込む他無い、あなたの人生はあなたしか生きれないのだから。
苦しむがほか無いんだ、その先にしか道は開けない。いつか見つけたものを僕にも教えておくれ。母さん。


904345





注1 : 一人で抱え込まないで
第229回 弟の妻の友人から聞かされるセリフ
[......お姉ちゃんの事心配していたよ。.......「一人で背負っちゃう性格なんで.....」
ここには2重の問題がある。

友人を経由して遠回しにコミュニティの中で当人を締め付けている。こういうのを根回しという(笑)。僕は大嫌い、空気なんか読ませられてたまるか!

この状況は、コーコ対弟なのだが、共通の知人を経由してコーコさんを孤立させていっている。
「一人で背負う」と言う表現には『素人が勝手な判断で』と言うニュアンスが込められている。
当然、弟は、専門家の言うことに従うべきだと言う立場である。
当然、この共通の友人もそう思っている事は類推できる。

認知症は施設に入所させて治療するべきだ』という専門家の意見に僕は反対だ。
しかし、治療を受けさせないとは『虐待』していると言う輩もいる。




「心配」と言うキーワード。
心配は「馬鹿にする」の言い換え言葉だと僕はいつも思っている。
つまり、「お前は能力がないから」と言う言葉が隠れているのだ。
我が家では心配は禁句である



一人で背負っちゃう性格。
コレは、難しいところである。
このようなケースに限らないで、多くの問題は、誰かが責任を持って判断していかねばならない。


老人は自分に何も力がなくなるから老人なのだ。
民法上の無能力者である。本人の言うことを根拠にして本人に危害を加える事を僕は嫌悪する。

家族が、世話をすることが出来ないといえば、選択肢は施設に行くほか無いのである。
言われたことを納得する他無い老人を説得するのは簡単であろう。
そちらのほうが幸せだと納得するのも簡単だろう。

「ことことこーこ」においてもお母さんが自分から施設に入りたいといい出すのである。

問題は深い。
共に生きている子供がどこまで納得出来るかどうかが大事な事である。
また、本当にそちらのほうがいいのかもしれない。

選択肢のない選択は自由意志であろうか?
次の本の主題である。




僕の未来であるかもしれない。
出来うるならば、そこは、その時の僕にとって幸せな住処であってほしい。

masaya50.hatenadiary.jp

masaya50.hatenadiary.jp

masaya50.hatenadiary.jp

masaya50.hatenadiary.jp

masaya50.hatenadiary.jp


ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

  • 作者:長尾 和宏,丸尾 多重子
  • 出版社/メーカー: ブックマン社
  • 発売日: 2014/02/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
何と言ってもこの本である。
一番勉強になった。



治さなくてよい認知症

治さなくてよい認知症

母の認知症認定の時に違和感があった。
この本は、その違和感を説明してくれる。



老人ホームをテストする

老人ホームをテストする

良書です。
読んでみましょう。


孤独死の看取り (脱力★ファンタスティポ系社会学シリーズ)

孤独死の看取り (脱力★ファンタスティポ系社会学シリーズ)

辛くて、みんな読めていない。
やはり社会の問題である。


ペコロスの母に会いに行く

ペコロスの母に会いに行く

ペコロスの母の玉手箱

ペコロスの母の玉手箱

ペコロスさんの物語は涙が出てくる。
人生は一筋縄ではいかない。




完全図解 新しい認知症ケア 介護編 (介護ライブラリー)

完全図解 新しい認知症ケア 介護編 (介護ライブラリー)

同じシリーズの他の本もあるがこの本は良かった。
ということは、他はだめである。