2016年の竹の子

母の墓が建ち、竹の子が今年も出てきた。
今年は3回行ってきた。

 
一回目は父と二人で行った。
17本取れた。



 

二回目は息子と二人である。
43本取れた。


 

竹の子三昧で父も嬉しそうである。




 
3回目は45本取れた。

100本を越したので今年はこのぐらいでいいだろう。



たくさんの人たちに差し上げた。




11日に納骨する母の墓から竹林の方を見るとすぐ傍である。



2000年5月に父母と一緒に「竹の子山」に行った記録がある。

16年前である。1月に亡くなった母も元気で腰も曲がっていない。
父もたくさん取っていた。

まだマナも小さくて、マサヒト(下の子)は生まれていない。

時は流れたが毎年竹の子は出てくるのであった。



2016年 105本]
2015年 30本
2014年 160本
2013年 40本
2012年 40本 
2011年 その1その2
2010年 不明

728930

2015梅干作り(7) 漬け込み

2015年の梅干し作りはこちら    前回(2010年)の記録はこちら


『漬け込み』である。
干し終わった梅干しを瓶に入れる。

雨が来る予報だったので、夜露は諦めて、夜中に瓶に漬け込んだ。


お日様の熱がとれた頃に漬け込み始める。


瓶に一杯になった。
壊れたものや、種は入れないで干し梅にする。


紫蘇はガーザに包んで最後に上に乗せると外しやすい。


梅酢と梅の関係はこんな感じ。


今年はたくさん梅酢が出来た。2010年は、少し足りなかった。



入りきらなかった分は瓶に入れて紫蘇を上に乗せて梅酢で満たす。
ミニ梅干しである。なかなかいいオブジェになる(笑)



一番上にガーザに入れた紫蘇をかぶせて重石を載せて梅干しが浮かないようにする。



今年の梅干しである。


半年後には梅干しになっている。
母から作り方を習った。

母は、そんな僕を梅干し博士と呼ぶ。
「どこの大学で習ったのだろうねえ」と言う。
「あいこ大学だ」というと、愛子さんは「あはは」と笑う。


こんな味も、忘れ去られる。
それでいいのである。すでに僕は祖父母の味を知らない。


本日の教訓
伝統とは、過去を忘れて未来をつくる過程での選択の基準である。



612152

2015梅干作り(6) 土用の梅干し (2)

2015年の梅干し作りはこちら    前回(2010年)の記録はこちら

「土用干し」は3日間行う。
一日目の終わりには樽に戻し、2日目は戻さないで、3日めは夜露に当てて翌日しまうのだそうである。

今日は3日目である。

実にいい色になってきている。


百日紅が沢山の花をつけている。


612135

2015梅干つくり(3) 紫蘇と合わせる

2015年の梅干し作りはこちら    前回(2010年)の記録はこちら

梅酢が十分上がってきたら、紫蘇と合わせるのである。
梅の樽からは、素晴らしい香りがする。

一旦、紫蘇から出ている汁は捨てる(アク抜きである)。
そして、少し洗って、梅酢を入れてよく揉む。



よくもんだら、梅の樽に合せて紫蘇でフタをするようにする。




小屋で仕事していると、おふくろが出てくる。
上手に作るねと僕を褒める。
これだけ道具があるといいだろうといつも話す。


後は、静かに土用まで重石(半分の重さでいい)をして寝かしておく。




3-4回外で干して、最終日は夜露にあてて、壷にしまう。
それはもう一月先の話である。

今のところ上手く行っている。


しかし、誰が梅干しを考えたのだろうか。

伝統食と言うのは面白い。
子供達は、梅干し作りに価値を見い出すだろうか?




うちのおやじの実家は乾物屋さんであった。
夏になると、紫蘇の葉で梅干しを2個ずつくるんで軍隊に納品したそうだ。

実家の裏庭で包むのは子供達の仕事だったそうである。

今年は少しやってみたい。


603158

2015梅干つくり(2) 梅酢が上がってきた。

2015年の梅干し作りはこちら    前回(2010年)の記録はこちら

まだ半分くらいしか梅酢があ上がってこない。
これが、上まで上がってくる。

重石を揚げると、梅の香りでムンムンする。


あと数日で、紫蘇を加えて漬け込みを始める。


602188

2015梅干つくり(1)収穫

2015年の梅干し作りはこちら    前回(2010年)の記録はこちら

収穫したら、一晩水につけて、よく日ヘタを取って乾かす。




洗いが終わる

紫蘇を葉だけを外して洗う。




紫蘇は、ざるに入れて一晩乾かす。
梅はもう塩をして重石をしておく。



よく日、塩をして、紫蘇をつけ始める。


梅は一晩経過。ものすごくいい香りがする。
数日で梅酢が上がってくる。



翌朝に皆終わった。



600748