君が代嫌い(維新の会ではなくて懐古の会である)

- 作者: カートヴォネガット,Kurt Vonnegut,金原瑞人
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2007/07/25
- メディア: ハードカバー
- 購入: 8人 クリック: 71回
- この商品を含むブログ (161件) を見る
原発騒ぎが余りにひどくて、このニュースに触れていなかったが、ちょっとひどいなあ。
公務員は、政権の言う事に無条件に聞かなければならないと言うのは間違えている。
前の戦争は政府の方針に批判的な人間を排除する事で始まった事を忘れてはならない。
学者、教育者は自分の信念と憲法に従って教育をしなければならない。
そして多様性を重視しなければならない。
なぜ「日の丸・君が代」が問題なのかという事を分っていない事が問題である。
日本は日中戦争の時代をキチンと総括していない。
中国で君が代がブーイングを受けていると言う事実をどう考えているのだろうか。
僕は、国歌などと言う物は何でも良いと思っている。
問題は中国で「君が代を日本の占領時代の象徴と考えている」事である。
これから、私たちはアジアの一員として生きて行かなければならない。
国内で条例を作るなどという内弁慶な事していないで、中国行って君が代を歌ってこいよ。
日の丸/君が代の問題を避けてはこの問題は語れないのでここに明確にしておく
僕の父は16才で特攻隊に志願して、生き残った
彼と戦争の話しになるといつも一つの壁に突き当たる
「戦争を経験していない人間に何が判る」と言う強い拒否である
それは父が何を夢見て、何を失ったのかと言う事と深く繋がっている
彼等の世代の事は彼等の世代に任せなければならない
僕らは、僕らの世代のことを語らなければならない僕は、育て、大学を出してくれた父親に感謝している
しかし、それとこれとは別だ
民主主義の基本は共感する力に有ると思う
それゆえに高橋和巳のこんな言葉が重みをもってくる
.......(文学は)その出発点を個別者の感情においているゆえに、たとえそれが老婆の愚痴や少女の感傷であっても、それが個別的な真実性を持つ以上は、可能的な文学の考察対象になる。文学者は百万人の前の隊列の後尾に、何の理由あってかうずくまって泣く者のためにもあえてたち止まるものなのである。....../「孤立無援の思想」より引用
僕達は、 「お前のおばあさんは、君が代を歌いながら、日の丸をかざして、ある日やってきた兵隊に犯されたのだ、お前のおじいさんは、天皇の子供だと言われ名前を奪われたのだ」毎日こう聞かされて育った青年と一緒に新しいアジアを築いて行かなければならないのだ
もはや、時間は、彼等の母と父への謝罪も反省も意味をなさない物としようとしている
犯された母親の子供たちと、犯した兵士の子供たちは何を語り合えばいいのだろうか
そして、時に思う、兵士達は父親として、青年として何を夢見ていたのだろうか
犯された母親は何を失ったのだろうか
犯された母親の子供は何を得たのだろうか
そして僕の子供達は何を見つけるのだろうか
生活という人質を取って思想信条を曲げさせるこいつらって言うのは何なんだろうか?
大体、こいつら「維新」などと言う言葉を自分たちの集団に付けるあたりが胡散臭い。
「懐古の会」と名乗りなさい。
不況は世論を右傾化させる。
愛国心のページがあった。
「不思議なことだ、いつの時代においても悪人は自分の下劣な行為に、宗教や道徳や愛国心のために奉仕したのだという仮面を着せようとつとめている」 | ハイネ | |
「愛国心を持つなら地球に持て。魂を国家に管理させるな!」 | ジミ・ヘンドリックス(“伝説”のギタリスト) | |
「愛国心とは喜んで人を殺し、つまらぬことのために死ぬことだ」 | バートランド・ラッセル(哲学者、ノーベル文学賞受賞) | |
「恐怖心や愛国心によって人を殺すのは、怒りや貪欲によって人を殺すのとまったく同じく悪い」 | ヘンリー・ミラー | |
「愛国心と言う卵から、戦争が孵化する」 | モーパッサン | |
「愛国心とは、ならず者達の最後の避難所である」別訳「愛国心とは、巨悪の最後の砦」 | サミュエル・ジョンソン(イギリスの文豪) | |
「ナショナリズムは小児病である。それは国家の麻疹(はしか)である」 | アルベルト・アインシュタイン(物理学者、ノーベル物理学賞受賞) | |
「人類から愛国心を叩き出してしまわないかぎり、あなたがたは決して平穏な世界を持たないだろう」 | バーナード・ショウ(戯曲家、劇作家、ノーベル文学賞受賞) | |
「愛国心なんて今すぐ廃語にすべき言葉です」 | 藤原正彦(「国家の品格」の著者、お茶の水女子大教授) | |
「今日の大きな悪魔は愛国心、愛国心が大戦をもたらすのだ」 | チャールズ・スペンサー・チャップリン(喜劇王、俳優・映画監督) | |
「愛国心とは自国の利益のためなら他国を犠牲にする侵略的心です。ok」 | コウエイ39(FPSゲーマー、非戦主義者、作曲家) |
国家、ナショナリズムに関してはまた今度。
EHカーの「ナショナリズムとは何か」必読。
国家と言う枠組みが以外と最近出来た物であることを知れてビックリする。
ボネガットおじさんの「国のない男」良いです。
僕は大好き。
2011年5月16日16時30分
印刷
ブログに利用
地域政党「大阪維新の会」の大阪府議団は、5月府議会に提出を目指す君が代斉唱時に教員の起立を義務化する条例案について、対象を府立学校に加え、府内の政令指定市を除く市町村立の小中学校にも広げる方針を固めた。同会代表の橋下徹知事も支持しており、過半数を占める同会が提案すれば可決される見通し。市町村の教育現場などに波紋を広げそうだ。
府教委は府立学校のほか、指定市の大阪・堺両市を除く41市町村立の小中学校の教員に対し、任命権と処分権を持つ。41市町村が設置、運営する公立小中学校は912校。条例案は、府立高校など164校を合わせて計1076校の教員が対象となる見通し。
府教委はこれまで、府立学校に対し、入学式や卒業式での君が代斉唱について「教育公務員としての責務を自覚し、起立し斉唱する」などと文書で指示。一方、公立小中学校については、市町村教委に同様の内容を文書で指導、助言する形をとってきた。3月には、守口市立中の教諭が卒業式で君が代斉唱時に起立しなかったとして府教委が戒告処分にした。
維新の会は条例案に罰則を設けない方針だが、橋下知事は14日、「職務命令や条例を守らなかった場合の処分のルール化もめざす」と述べ、条例化後に起立を拒むなどした教員を地方公務員法違反で処分する可能性も示している。
維新の会の松井一郎幹事長は条例案について「思想信条の問題ではない。これまでの教育委員会の指導を順守するよう求める条例だ」と説明。同会関係者によると、橋下知事も、小中学校の条例化を重視する意向を示しているという。(池尻和生、左古将規)
55690