馬の首風雲録 mixiより引越し2006年09月02日 22:21

馬の首風雲録 (扶桑社文庫)

馬の首風雲録 (扶桑社文庫)

2000 早川書房 筒井 康隆

大好きな作家の大好きな作品。
そして、戦争は続いている。

筒井康隆と言う人の作品は皆大好きなのだが、この作品は少し特別な位置にある。1972年頃の作品なのでかなり初期の作品。初期の代表作と思う。

地球人が馬の首星雲と言う所に侵略に行く話。当然戦争なので、沢山の生き物が死ぬ。裏切りを行なう、勇敢に戦う、愚劣に生き、卑怯な上官は居る。

ベトナム戦争との関係が深いかもしれない。そして、過去のあらゆる戦争のイメージが渾然となっている。

地球人が侵略して行く星の生き物が犬の姿をしていたり、名前が「ズンドロー」「ヤム」「マケラ」とか、童話の様な語り口をしながら淡々と進むところなども面白い。

始めて読んだのは高校の頃だったと思うのだが、その時全く意味が分からなくて、時間が経ち、ベトナムの意味を知り、スペイン内乱の意味を知り、沖縄の意味を知り、深さが分かって来た一冊になった。

今回読み直してみて、また違った意味を見つけた様な気がする。

筒井康隆さんがハードボイルド作家だなあと実感した。

>>>>>>p239 馬の首風雲録<<<<<<<

ここがおれの死に場所か------かれは狭いトーチカを見回してそう思った。空気の有る所で死にたかったな。酸素供給パイプから出て来る空気しかないところじゃなしに------そうも思った空気がない所で死んだ人間は彼だけではなく他にもいっぱいいる事を彼は知っていたが、彼の心はそれで慰められる事はなかった。夫を失った妻が、たとえ他にも妻に愛された男たちが大勢死んでいることを知ったところで決して慰められることがないように。しかし------と、彼は思った----おれは今まで面白い目にあって来た、色々なことを楽しんだ、それはおれが兵隊だったからだ、おれは農民だった、だから兵隊になっていなきゃとてもあんな面白い目に遭うこともなかっただろう。だからおれがここで戦って死ぬと言うことは勘定に合っているわけで、貸し借り無しになる訳だ。また、彼はこうも思った-----もっと生きていられたかもしれない、だがいずれは老いぼれて兵隊としての役にはたたなくなり、軍を追われるだろう、そうなったら乞食をする他ないわけで、おれはそんな風になるのが死ぬより嫌だ、それはおれの性格的なものだ、おれは軍人にむいていたわけだから、おれに一番ぴったりした死に方は戦って死ぬことなのだ。----。そこまで考えると彼にはもう考えることがなくなってしまった。

早川書房(ハヤカワ文庫)
馬の首風雲録
筒井康隆

昭和47年3月31日発行
昭和50年4月30日三刷


305233

コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学

コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学

コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学


様々なレビューをmixiに書いていたので引越しを始めることにした。

コンサルタントの秘密―技術アドバイス人間学
2006年09月23日 21:38

1990 共立出版 G.M.ワインバーグ, 木村 泉, ジェラルド・M・ワインバーグ


ワインバーグ先生の本を読み出したきっかけは、もう忘れてしまった。
けど、この本が最初だった事は良く覚えている。

初めて読んで以来何冊も買った。
読んでもらいたい人にすぐにあげてしまうのだ。とても良い本である。

冒頭にある『コンサルタントの定義』がとても面白いので少し引用してみる。

#>>>>>> コンサルタントの秘密 まえがき iv より<<<<<<<<<<


....だが私はたいていのときは、その非合理性に耐えられる範囲内において、依頼主との直接のやり取りを楽しみにして来た。私がこの業界にとどまるためには、選択の余地は次の二つしかないように思われた。

1、合理的であり続け発狂する。
2、非合理になって気違いと呼ばれる。
長年に渡って私はこのみじめな両極の間を行きつ戻りつして来た。

そして私はついに第三の道がある事に思い当たった。それは、
3、非合理性に対して、合理的になること
だった。

この本は影響してくれと言う要請をめぐる、一見非合理的な行動にひそむ合理性に関しての、私の発見を述べたものである。それがコンサルタントの秘密である。この表題から見てこの本はコンサルタントの為の本だと言う感じをもたれる向きも有るかもしれないが、実はこの本はこの非合理な世界の中で混乱し、それについて何かをしたいと思っている全ての人の為の本なのである。.....................



#>>>> 引用ここまで <<<<

この本のそこに流れているのは人間に対しての信頼と奇妙なペシミズムとオプチミズムの調和である。
様々な事例が挙げられている。そこに有るのは人間の愚かさや非合理性である。そしてそれは。適切な解決を導きだす為の一見したところ「非合理な」アクションなのである。

他者の状況を理解する事は難しい、そして、ほとんどの場合、それ(他者の状況)は非合理と見える。
そんな世界に生きる僕らにはとても嬉しくなってしまう一冊である。

深い、人間に対しての洞察力を感じさせてくれる本である。

ワインバーグ先生の本は沢山有るけど、この本はコンピュータ関係以外の人にもお勧め出来るのだ。



305178

....楽しい人生を用意しようとしないで、義務の人生を押し付ける......

定本育児の百科 (岩波文庫)〔全3冊セット〕

定本育児の百科 (岩波文庫)〔全3冊セット〕


松田道雄先生の「育児の百科」を読みなおしたのだが、良いことが書いてある。

赤ん坊の離乳食の時期のことを書いている所で書かれているのである。

『楽しい人生を用意しようとしないで、義務の人生を押し付ける』ってどういうことか考えると「〜しなければならない」と親が考えて子どもにさせることのように感じる。

子どもが大きくなった時に、「どうして〇〇してくれなかったの」と言われないために行うことだ。

子育てのアリバイである。
厚生省や医者が言うことをそのままに子どもに人生を生きさせることなのである。
もし、自分の判断が間違えていたらどうしようと考えると恐ろしくて子育てなど出来ない。
学校や、多くの家庭で行われている。
しかし、それは間違えである。


そして自分の人生を生きることを学べない子どもたちは、自分の人生を生きることの出来ない大人になる。


「育児の百科」が素晴らしいのは、子どもに自分の人生を生きさせることの大事さを伝えているからである。

僕は、友人に子どもが出来たらお祝いにこの本をプレゼントする(相手が望んだ時であるが)。
親にとっても勉強になる本である。


304710


余談だが、A LIFE LIVED IN FEAR IS A LIFE HALF LIVEDと言うセリフは自分の人生を生きる勇気がいかに大事かということを示している。

確か、ダンシングヒーローの中のセリフのような気がする。
あの映画も、そういう映画である。
あ、思い出したら、涙が出てきた.....



304724

松田道雄先生の「育児の百科」と言う本はいい本である

定本育児の百科 (岩波文庫)〔全3冊セット〕

定本育児の百科 (岩波文庫)〔全3冊セット〕


マユという名前の子どもが我が家に来た。
ミニチュアダックスフンドの可愛い男の子なのだが、少し子どもたちの赤ん坊だった頃を考えた。


初めての子育てをした時に、松田道雄先生の「育児の百科」という本を読んだことを思い出した。

実に素晴らしい本であった。

育児書はたくさん買った。
MOOK本からそこそこの厚さの本までも買ったのだが、いずれも厚生省の言い分を書いているだけで、面白いものではなかった。
初めて子どもは不安でしょうがない。
医者と製薬会社の言いなりである厚生省の言うことを聞けばいいわけがない。




例えば離乳食である。

マナの離乳食の時期で意見がわかれた。
僕は遅いほうがいいという立場だったが、あの頃は早く始めたほうがいいという考え方が主流だった。
『歯が生えたらすぐに始めないと駄目だ』という考え方である。離乳食を早く始めれば、それだけ早く成長すると考えるのだ。

親のために離乳食を始めるのではない、子どものために離乳食は始めるべきだといつも言っていた。



松田先生の意見は、「子どもが楽しむかどうかが大事だ」ということなのである。

6-7ヶ月目の章を読んでみると、赤ん坊が家族の中に入ってくる時期と書かれている。
赤ちゃんに、表情が生まれ、人生の楽しさを分かるようになってくる時期なのだ。
####以下引用#####
........ところが、赤ちゃんに楽しい人生を用意しようとしないで、義務の人生を押し付ける母親が多い。
早く離乳しなければならないという義務感に明け暮れする母親である。............赤ちゃんに今日はどれだけ楽しい思いをさせたかを考えない。...............歯がしっかりはえ、自由に歩けるようになるのは、満1歳を超えてからである。それまでの期間に練習させればいいのである。


最近は、離乳食の開始時期は遅い方がいいということも書かれている本やwebも多い。

しかし、松田先生の視点にはかなわない。


別な本で読んだのだが、腸が十分に成長(吸収を選別できない)していない時点でタンパク質を与えることは体内にアレルギーのものを取り込むことになるのだ。僕はその説に賛成である。



最近、面白かったのは、犬の場合、幼犬用のドックフードの存在である。
幼犬である間、母犬は半ば消化した食べ物を吐いて与えるという。
それのシュミレーションだろうか。
10ヶ月〜12ヶ月はそういう食事なのである。






余談だが、小学6年の下の子にたいして、(今でも)おばあちゃんは「たくさん食べさせないと大きくならない」という。
僕は「体が大きくなろうとするときに沢山食べだすのだ」という。この差は大きい。

人は皆自分のスピードで行きている。
生まれいつか死ぬ、その場所を選ぶことも、いつかということも知ることは出来ない。

自分自身で選べない赤ん坊を、その子の心を中心に考えてあげる視点はとても重要だ、
松田道雄先生はその長い医師としての人生の中で深い洞察を得たのである。

この本から、その洞察が感じられる。

名著である。

子どもを育終わってからでも、素晴らしい言葉を与えてくれる。


303918




母は食べ物のない時代に育ち、同じように食糧事情が良くない中僕を育ててくれた。
子どもの食べさせることが難しかった時代に生きたのだ。

そのことを考えれば、そのとおりだと思う。
そして母に感謝することを忘れることはない。






304693

ハチワンダイバー(3)ニコガミの壮絶人生

ハチワンダイバー 28 (ヤングジャンプコミックス)

ハチワンダイバー 28 (ヤングジャンプコミックス)


ヤクザの代打と言うのは、すげえ世界である。本当に有るのかどうかは分からないのだが、この物語の説得力の根源である。
大金が動き、負けた方の指し手は命をとられる。勝ったら大金が入る。

鬼将会という集団が登場する。将棋の代打ちをする集団なのだが、この漫画の迫力に納得してしまう。


雀鬼会(麻雀の代打ちの集団)にインスパイアされていると思うのだが、相当にすげえ集団として表される。

ニコ神と呼ばれる老人が出てくる。神野神太郎(じんの しんたろう)というのが本名で若いころアマチュア名人となってスガタボーイはそよに導かれて出会う。

ニコ神は鬼将会の創設期に鬼将会に対立した男である。

ヤクザの代打ちで負けて自分の命を取られるところ、必死に命乞いして、ホームレスとなり生き続ける。
やがて、彼は「マムシ」と呼ばれている真剣師と出会い(スガノボーイが引き合わせる)彼により鬼将会の鬼との対戦(絶局)を語り継がれることになる。


ニコ神は人生の敗残者として登場するが、決して人生に負けたわけでないことを語る。

素晴らしい。

彼の存在は、僕らの世界と隔絶した真剣師の世界を橋渡ししている。
一つのことに人生をかけた存在が、それを失いながら愛し続ける姿。

それこそが美しい。

『将棋マンガ』というジャンル(?)の漫画だと思ってはいけない。

フィクションは、ありえない世界を描くことで普遍的な人間を描く。


290516


このブログでハチワンダイバーを検索

ハチワンダイバー(2)ミルク 中静そよの彷徨

ハチワンダイバー 28 (ヤングジャンプコミックス)

ハチワンダイバー 28 (ヤングジャンプコミックス)


父は将棋道場を経営する真剣師、兄も真剣師
2人とも奨励会崩れである。

鬼将会のボスである谷生(たにお)はこの二人が鬼将会の真剣師を破り続けている為に将棋道場に行く。

そこで2人の才能を見つける。
そよの母と、その娘「中静そよ」である。

そして、命をかけた父と兄は敗れる。
そよの父と兄は自殺する。
そよの目の前で飛び降りて自殺するのである。

一人残された幼ないそよは、将棋を続け、「秋葉の受け師」と呼ばれる無敵の真剣師となる。

そよは鬼将会を潰そう決意して、最強の真剣師を探す。

鬼将会のフィールド(鬼将会ビルと言う大きなビルである)で戦いを続ける。

谷生との出会い、谷生と自分の母の間の子ども(異父姉妹)と出会い、自分の母が賭けの対象となり消えたことを知る。

そして谷生はそよに全棋譜を与え、そよを鬼として育てる。

自分の師となった男、父親の敵でありながら、母の夫ともなっている男、そよを作ったのは、谷生に対しての憎しみであった。

そして谷生を倒すと言うのはどういう意味があるのか考えさせられる。

そよの魂の落ち着く先はどこになるのだろうか。

もうすぐ、スガタボーイとそよは谷生への挑戦権をかけて戦う事になる。


早く28巻出ないかなあ。





最初の頃の中静そよの存在はどうしても違和感があった。
読み進む所で、これはこうでなければならないのだと感じることができる。



すげえ物語だ。
血の戦い、それがこの物語の大きなバックボーンになっている。

月下の棋士と言う物語の中でも「真剣師の娘」と言うキャラクタは出てくる。
神話級の面白さを奏でているのは彼女のエピソードが大きな力を持っている。

281253


このブログでハチワンダイバーを検索

ハチワンダイバー(1)スガタボーイの冒険

ハチワンダイバー 28 (ヤングジャンプコミックス)

ハチワンダイバー 28 (ヤングジャンプコミックス)

ハチワンダイバーの主人公は「菅田健太郎奨励会で三段までは行ったが、四段(プロ)に成れなかった。

将棋の世界では年齢制限がある。
毎年多くの才能ある子どもが奨励会に入り、去って行く。
彼もその一人である、そして去って行く。

残念ながら将棋の世界で純粋培養された子どもは「将棋」しか出来ない。
奨励会崩れと呼ばれアマチュアに対しては神のように強い。
将棋道場で、金をかけて将棋を指す仕事をはじめる(真剣師という)。
一旦は最強の真剣師と錯覚するが自分より強い真剣師(この物語のヒロイン)と出会う。
彼女は彼の才能を見抜き様々な真剣師との出会いを与える。

その後、彼女(と幾人かの真剣師)の鬼将会と言う真剣師集団の因縁を知る
鬼将会はヤクザの代打をする。大金が動き、負けた時は命までも失う。
そんな世界で、鬼将会はヤクザの組織さえも避けて通る集団になっていた。

鬼将会との戦いに突入である。


菅田健太郎は、才能は有るが人生を真剣に生きることを知らなかった青年であった。

その彼が、人生は戦いであることを知って行く物語なのである。

この物語に繰り返し現れる主題である。

僕は、最初に入った会社を半年で首になった。
恐るべき幸運で入社出来たチャンスを失い、自分の価値を見失ってしまっていた。
まじめに仕事に向い合わなかった。
つまらない仕事は、いい加減にして、まあ、こんなもんだろうと思っていた。
失敗しても反省も無く、自分がその世界で一番にならねばならないと言う気迫がなかった。
その事を思い出す。

ここで良いと思った所で、人は成長が止まる。


幾度もの戦いをへて成長した彼は自分の師匠と戦う事になる。

過去の自分に語りかける、「これから戦うのはまぎれもなく君なんだ」と。

あの頃の自分になかった物を見つけ出した今の自分を誇りに思いながら戦いに臨むすがたは、素晴らしい。

僕はその号をコンビニで呼んで涙が止まらなくなった。
人生は学校を出てから学ぶ事が多い。
普通の人には、学べるチャンスは多くはない。転職を繰り返しながら前に進んでこれた自分を僕は幸運と思う。

師匠は、彼と対峙して「人が一回死んで生き返るとはこの事か」「かつてのスガタボーイ(菅田青年)はここにいない」と思う。

ここも涙である。

参った。


早く28巻出ないかなあ。




281039


このブログでハチワンダイバーを検索