「わが西遊記」と出会った頃。中島敦って好きだなあ。

『「皮膚の内側」に閉じ込められた精神』と言う意味のことをどこかで読んだと思う。
探しているのだが、見つからない。
桑原武夫さんの本の中にという言葉を読んだと思い、探すが、どうも見つからない。


大学の頃、京都学派と呼ばれる人たちの本いろいろと読んでいた。
貝塚茂樹さんの本なども好きであった。

高橋和巳さんを読んでいた頃であったなあ。
最近はあんまり読まれていなんだろうなあ。


坂口安吾さんが好きになったのものこのろだろうか。

何故か、いつも、中島敦さんを思い出す。
朗読があったので思わず聞き入ってしまった。

悟浄出世」と「悟浄歎異」は好きである。
沙悟浄って、ただの河童ではなかったのだと知った。
時に人生に悩む時、沙悟浄の苦悩を思う。





小さい頃、「世界名作文学全集」の中国文学の感が好きだった。
自然と、中国文学の研究者の本を読むようになっていた。




マイクロバイオームは皮膚というホスト(コロニー)の境界を超えて、他の生物のコロニーで生きる。
移住するために様々な方法でホスト(コロニー)を操る。
同様に何を食べる出来かということも操っている。



皮膚の内側から出ることの出来ないマイクロバイオーム(私細胞=精子卵子に起因するDNAゲノムを持つ)と特定の環境に縛られないマイクロバイオームの関係を記述しているのが『文化』なのである。

なんか色々分かってきた。




人が何を食べるのかということは、「DNAと言う設計図」には記載されてはいない。
多くの生物は、「食物連鎖」と呼ばれる特定の環境の中でしか生息できない。
そこから自由になる代償として、私達は生活習慣病を得た。





1055645


「DNAと言う設計図」
僕は、「通常の意味の設計図」とは考えていない。生命のプロトコル(通信手順)と考えている。
そして、常に進化(適応)するための変更手順を内在している。
ネットの社会で、新しい手順が必要になった時はRFCが作られる。


おそらく、ウイルスなどの作為も生命のRFCと考えればいい。
ウイルスが生命の進化の主役だという事は時おり読むことがある。

生物をマイクバイオームのコロニーと考えれば、外見上の(形状的な)変化だけを「進化」と考えるのはおかしい。
進化(適応)の主役をマイクロバイオームと考える必要がある。





そして、もっと重要なことが導き出される。
人の細胞の分化をどう考えるかである。
細胞は、環境(色々な誘導体など)の中で独自に変化していくのである。
決して、パーツとして「設計図に従って」出来上がっていくのではない。
何らかの機能を果たすように進化(適応)していくのである。

そう考えると、特定の機能を持った組織が損傷した場合に、別な組織がその機能を果たすことも納得がいく。


なかなか面白い。



生命の死は、生命自身にとっては苦痛であり悲劇であるかもしれないが、中に住んでその生命をコントロールしているマイクロバイオームにとっては単なる引っ越しに過ぎない。

だからといって、苦痛が和らぐわけではない。




1055989

幸運な病のレシピ( 447 )朝 :タケノコ入りカツ卵とじ、ニシンみりん干し、父との朝食

今日の食事が死に方を決める、明日の食事が生き方を決める。
『炭水化物がいらない食卓』はこちら『幸運な病のレシピ 宣言』はこちら『幸運な病のレシピ』はこちら
人生痩たり太ったりSeason2、Season1はこちら



【 2018/5/12の食事 】

父が来たので、朝早かったがお風呂にした。
カツが残っていたので、卵とじにした。
みそ汁と魚のみりん干しを焼いた。

一緒に食べた。

父は元気である。
89歳と言うことで、階段の上り降りはゆっくりとするが、精神的には全く元気である。

時に鬱っぽくなり、食事に来なくなることもあるが、実家に尋ねればしっかりと話をする。

もうトイレの掃除も、電子レンジも何も使えないが、判断力は全く問題がない。
新聞を読んで、テレビのニュースを見ては時事問題にコメントする(笑)。




人は老いる、。否応なく身体の能力は低下する。
しかし、自分が何者であり、周りの人との関係性を認識して行動している。





父のように老いるための食事を僕は探す。


僕は『父の世話をしているとか介護している』などとは思っていない。
もし、父が自分を誰かわからなくなったり、一人で食事とトイレができなくなったら介護サービスの手を借りるかもしれない。しかし、まだその日はもっと先だ。






認知症の本を継続的に呼んでいる。
かなりの冊数を読んだ。
認知症の「治療」と精神病の「治療」、そして教育の分野での「学習障害の治療」には著しい類似があることに気がついた。

かつて家族が持っていた「シェルター」は消え去り、行政による『分離・隔離』に取って代わられた。

政治的に正しいヒト」でない場合は、「病気=治療」か「犯罪=処罰」なのである。
1960年まで、イギリスではゲイは犯罪だった。ロシアでは今でもそうなのだ。詳しくはこちら
年取ることは、「病気」でも「犯罪」でもない。



糖尿病の治療を拒否して自分自身で食事を見つけようと苦しんだとき、僕はまるで犯罪を犯しているように扱われた。
権威の示す生き方を拒否して、自分の生き方を貫こうとする時、コミュニティは排除へと押しやる。
そして、異物を排除するのは何ら不思議なことではない。
そこが問題である。

次の本の主題である。






父との生活は、30年後の自分を見つける長い旅なのだ。
そして僕の姿は37年後の子どもたちの姿なのだ。
子どもたちに恥じること無いように、今を生きていきたい。













1054524

幸運な病のレシピ( 448 )昼 :タケノコ入りゴーヤと豚肉のビーフン炒め

今日の食事が死に方を決める、明日の食事が生き方を決める。
『炭水化物がいらない食卓』はこちら『幸運な病のレシピ 宣言』はこちら『幸運な病のレシピ』はこちら
人生痩たり太ったりSeason2、Season1はこちら



【 2018/5/12の食事 】

僕はゴーヤ大好き。
挽肉が残っていたので味をつけて、ビーフンと一緒に食べた。

うまそうじゃろ。



朝のカツと一緒に食べて満足である。



1054524