「人生痩せたり太ったり(仮題)」のコンセプト( 13 )共生か強制か? 遺伝子の欠損が意味するもの

「人生痩せたり太ったり(仮題)」のコンセプトはこちら


植物は生きる上で必要なすべての要素を太陽光線から生むと言うが、ちょっと大げさである。
土の中の「マイクロバイオーム」が存在しなければそこは荒れ地のままである。
というよりも、最初にマイクロバイオームが存在して、ある程度の環境が整うと、真核生命がコロニーを作ると考えると納得がいく。
真核生命のコロニーはマイクロバイオームとのセットで成り立つ雑居ビルのようなものだ。






様々な生命が「共生する」というのは美しい表現である。
あたかも、友愛に満ちた花園のようである。

しかし、そう考えていくと多くのものが見えてこない。
すべての生命は生きるために希少なリソースの取り合いをする。
決して幸せな「仲良しこよし」なわけではない。
同時に血肉を分けた闘いの場でもない。
淡々と最も効率よく有機物を作り、代謝して無機物に分解する生命が大きな位置を占める。
ただそれだけなのである。
そこに悲しみや愛や勇気や裏切りなどというものはない。
善玉・悪玉もない。
それは、漫画か医学書に任せておけばいい。






ビタミンCを作り出っす代謝系が失われた過程に関しての研究に触れた記事を少し読んだことがある。
ビタミンCを作れなくなって、誰が利益を得たのだろうかと考えなければ、この問題は見えてこない。
まるで、ビタミンCを体内で作れなくなった私達(ヒトの精子卵子に起因する真核細胞群)が欠陥品の様に書かれていた。


進化医学の視点で行けば、トレードオフの結果なのだ。
得るものが有るから、失うこともいとわない。

何かを買えば、財布の中から金は減る。
アタリマエのことである。

遺伝子(=タンパク質)市場がそこには存在する。
『遺伝子ゲノムの経済学』って面白いと思うなあ。





真核生命がミトコンドリアを細胞の中に「飼いだした」プロセスをどう捉えるかということでもある。
逆の視点から考えれば、細胞の中に寄生し始めたミトコンドリアは何を得たのかということである。





家族は、共生しているのか、振る舞いを強制させられているのか?
コミュニティ論と重なり合ってくる。

コミュニティの構成員はみな何らかの貢献をして、利益を得る。
そして、コミュニティは構成員への制裁の手段を持つ。
制裁は構成員残員が知っている。
環境が変わり、入手可能なリソースが変化すると力関係も変わる。



937837



当然マイクロバイオームの中での生存競争もあれば、「競合・同盟・裏切り・再構築」とでも言うべき関係性は存在するだろう。

そして、様々なタンパクを発して、ホストをコントロールする。

精子と卵子が共謀して、不倫をおこない、社会的に抹殺されるようにである。